トライバンドとは、Wi-Fiルーターで利用できる電波を3つ設けることで、数多くの機器を同時に接続しても、通信速度が低下しないようにする技術の事を言います。
「トライバンド」
一般的なWi-Fiルーターは5GHz帯と2GHz帯の2つの電波(デュアルバンド)しか使えません。そのために接続する機器が増えてくると混雑により通信速度が低下してしまいます。
一方、トライバンドに対応したWi-Fiルーターでは、5GHz帯をさらにもう一つ追加して3つの電波(トライバンド)を同時に利用しています。これによって接続する機器が増えても負荷を分散して速度の低下を抑える事ができます。
5GHz帯を2個に
5GHz帯のチャンネルは「W52」「W53」「W56」と3つのグループに分かれていますが、トライバンドでは「W52」「W53」で1つ、「W56」で1つの帯域を使うことが多くなっています。
この様に5GHz帯に接続する機器を分散できることが、接続台数が多い環境ではとても有利な条件になっています。これから、Wi-Fiルーターを選ぶ必要があるときには「トライバンド」対応のものを選択するようにしましょう。
-
ネットワーク、「Wi-Fi6」の実体は「11ax」!
数年前から次世代のWi-Fi規格として準備されていた「IEEE802.11ax」が最新規格「Wi-Fi6」の実体です。一番の特徴は実測で1.5Gbps近くのスピードが出るので、環境によっては有線LAN ...
続きを見る
-
登録した番号の機器しか接続できないルーターを使う!
続きを見る
-
ネットワーク、LANケーブルはどれでも同じなの!
続きを見る