Wordで文書を作成する時、自由自在に図形を配置したりテキストを付け加える機能を使いこなせるかが、大きなポイントになってきます。とても大事な機能ですのでぜひ覚えておきましょう。
以前に作成文書に図形を挿入する方法を投稿しましたが、今回は複数に重ねた図形の表示順の変更についてメモしています。
「前面へ移動」「背面へ移動」
ここでは、「前面へ移動」「背面へ移動」を利用して実行します。また、「選択」作業ウインドウを使うととても便利です。
まず、図形をクリックして選択します。次に「書式」タブをクリックして「背面へ移動」をクリックすると次の図形の下へ移動します。
一番下に移動するには、「背面へ移動」の「」をクリックして、「再背面へ移動」をクリックします。これで一番下へ移動しました。
「選択」作業ウインドウ
「書式」タブの「オブジェクトの選択と表示」をクリックすると「選択」作業ウインドウが表示されます。ここで、図形をドラッグして移動すると、図形の重なり順を変更できます。
いつものことですが、WordにしてもExcelにしても同じ結果を得る方法が複数ありますので、そのどれか一つでも覚えておくととても便利に活用出来るでしょう。
-
Word、シニアは「テキストボックス」を上手に活用!
続きを見る
-
ワード、図形の中に入力する文字数を増やすには!
続きを見る
-
Word、テキストボックスの罫線で色と太さを変更して余白を調節する!
続きを見る