-
スマホ、隠し機能「システムUI調整ツール」を使う!
隠し機能「システムUI調整ツール」を使う。
アンドロイド5.1.1までは、画面に表示されているアイコンをタップすることでクイック設定の機能を簡単にカスタマイズ出来ましたが、アンドロイド6.0以降で画面構成が変わり、同じ方法ではカスタマイズが出来なくなりました。
-
スマホ、自宅にいる時はロック機能を解除する!
「Smart Lock」を便利に使う。
スリープを解除する時に、パスワードやパターンなどを設定するのがセキュリティの基本ですが、使うたびにロック解除操作をしなければ鳴らないのは、とても面倒です。指紋認証機能のない機種の場合は、「Smart Lock」を使うのが良いでしょう。
-
スマホ、プライベートなアプリにロックをかける!
「Lockdown pro」でアプリデータをロック。
スマホをなくしてしまった時に気になるのは、中に入っている個人データです。遠隔操作でデータを消去してしまう方法もありますが、手元に戻った時にデータが消失してしまっているのは少々つらいものがあります。
-
スマホ、イヤホンを挿すだけで音楽プレーヤーを起動!
イヤホンを挿すだけで音楽プレーヤーを起動。
設定条件に従ってアプリの起動や停止を自動実行するアプリ「スマートコネクト」スイッチをオンするだけで利用できる、幾つかのイベントが用意されていますが、自分で好きな条件やアクションを組み合わせてイベントを新規作成することも出来ます。
-
スマホ、シニアも「Kindle」で書籍の購入から読書まで!
「Kindle」で書籍の購入から読書まで。
「Kindle」は電子書籍の購入から読書までが出来てしまう人気のアプリです。無料で試し読みが出来たり、セール中の無料書籍も多く用意されているので、大いに活用しましょう。文字の大きさを変更したり、分からない単語を辞書で調べる事もできます。
-
スマホ、シニアもTeamViewerでパソコンを遠隔操作!
「TeamViewer」でパソコンを遠隔操作。
出先から自宅や職場にあるパソコンを操作する必要があるときには、遠隔操作アプリを使いましょう。とても簡単な設定だけで、スマホからパソコンを操作してアプリを利用したり、着信メールを転送したりといったことが可能になります
-
スマホ、シニアもスマホにゴミ箱を設置!
「Dumpster」でスマホにゴミ箱を設置。
パソコンには、ごみ箱機能があるので、誤って削除したファイルを復元することも可能ですが、アンドロイドのスマホにはそんな機能がありません。間違ってファイルを削除してしまった場合にはとても大変な事になります。
-
スマホ、シニアにも可能な「Google Keep」便利な使い方!
「Google Keep」の更に便利な使い方。
「Google Keep」はこことここで記事にしていますが、より便利に活用するために追加のメモを書いています。「Google Keep」はメモが更新されると順番にメイン画面に表示される仕組みになっています。数が少ないうちは問題ないのですが、増えてくると目的のメモを探すのがとても大変になります。