• プロフィール
    • お問い合わせ
  • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
  • スマホ
    • タブレット
    • Facebook
    • LINE
    • Gmail
    • Google Pixel3/3xl/5a
    • Huawei P10 lite
  • ウインドウズ
    • エクセル
    • ワード
    • メール
  • ライフスタイル
    • ワードプレス
    • HTML&CSS
    • ソフトテニス
  • ネットワーク

自己流のパソコン、スマホとシニアの日常を綴る

  • プロフィール
    • お問い合わせ
  • サイトマップ
    • プライバシーポリシー
  • スマホ
    • タブレット
    • Facebook
    • LINE
    • Gmail
    • Google Pixel3/3xl/5a
    • Huawei P10 lite
  • ウインドウズ
    • エクセル
    • ワード
    • メール
  • ライフスタイル
    • ワードプレス
    • HTML&CSS
    • ソフトテニス
  • ネットワーク

スマホ、シニアはLINEトークで文字サイズを変更!

 LINE, スマホ, スマホアプリ

トークルームの文字サイズを変更する。
家族に設定をお願いして「LINE]を使用している人がとても多いようですが一番気になることは、文字が小さくて見づらい事ではないでしょうか。特にトークの画面に表示される文字サイズは本当はもう少し大きくすると見やすくなるはずです。

スマホ、シニアは「LINE」にパスコードロック!

 LINE, スマホ, スマホアプリ

「画面」を他の人に見られないようにする。
LINEを利用することに多くの人が「セキュリティが不安」と感じる人がほとんどかと思いますが、そのような人はまず最初に「パスコードロック」を設定しておきましょう。この設定をすると、起動時に必ず4桁の「パスコード」の入力を求められ、第三者による勝手な使用を防ぐことが出来ます。

スマホ、シニアがFacebookで出来ること!

 Facebook, スマホ

知らない人の投稿が表示されないように。
「ニュースフィード」には、友達が「いいね」をした投稿も表示されます。ですが、まったく知らない人の個人的な投稿が表示されても迷惑かもしれません。ただ、「いいね」された投稿をすぐに非表示にする機能はありませんが、投稿の右にある「V」ボタンをタップして「投稿を非表示」を選べば学習機能が働き表示される回数は減ってきます。

スマホ、シニアもFacebookでこんなことが!

 Facebook, スマホ

友達でない人の投稿を読みたい。
Facebookでは、友達になるとその人の投稿が「ニュースフィード」に表示されます。しかし面識がないために友達リクエストを送れないユーザーの投稿を読みたいときは、この様な方法で読むことが出来ます。

スマホ、シニアもFacebookのこの設定は気にしよう!

 Facebook, スマホ

「Facebook」を有効活用するために一番大切なことは、他のSNSと同様にセキュリティの設定です。特に「Facebook」は実名登録が基本になっているので、プライバシー関係の設定が最も重要になってきます。ここを、しっかりと設定出来ると楽しみが大きく拡がるはずです。
投稿や位置情報、プロフィールの公開範囲
友達リクエストの受信範囲

スマホ、シニアがLINEで既読を付けない方法!

 LINE, スマホ, スマホアプリ

「機内モード」をタップして読む。
メッセージを受信後、トーク画面を開いた状態で画面上部を下方向にスワイプして「設定」から「機内モード」をタップしてから「トークルーム」を開いてメッセージを見ても既読はつきません。

スマホ、シニアがLINEで守るべき5つの設定!

 LINE, スマホ, スマホアプリ

守るべき5つの設定。
初期設定時のアドレス帳送信はしない
「友だち自動追加」をオフ
「友だちへの追加を許可」は絶対にオフ
IDを設定している場合は「IDの検索を許可」をオフ
知らない人からのメッセージは「ブロック」

スマホ、シニアも使うLINEの「Keep」!

 Keep, LINE

「Keep」は、テキストや写真、動画などのファイルを保存しておけるクラウドストレージ機能(端末内ではなく、ネット上)で、LINEで受信したデータが保存の対象となりますが、「スマホ」内に保存してあるデータも「Keep」にストックすることができます。1GBまでのデータを無期限で保存できますが、ファイル容量が50MBを超えるものは保存期間が30日間に制限されるため、容量の大きいファイルの保存には注意が必要です。

« Prev 1 … 111 112 113 114 115 … 134 Next »



















  • プロフィール
  • サイトマップ
  • スマホ
  • ウインドウズ
  • ライフスタイル
  • ネットワーク

自己流のパソコン、スマホとシニアの日常を綴る

© 2025 自己流のパソコン、スマホとシニアの日常を綴る